Quantcast
Channel: 学術英語アカデミー »エディターズ・アイ
Browsing all 11 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

論文執筆者に識別IDは必須?新しい識別システム「ORCID」

「名前がなんだっていうの?」。シェークスピアのジュリエットは「そんなの、なんでもないわ」と言いましたが、研究者にとって名前は重要です。私たちは自分の研究について承認されたいと思います。また、ほかの誰かに承認を譲りたくないし、自分たちのものではない研究成果を横取りしたくもありません。このことは、今日の出版状況においてはリアルな問題になっています。もしあなたが「ウィリアム・スティーブンソン(Willia...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「掲載後査読」はアリ? 専門家たちの見解は……

科学の世界では「掲載後査読(post-publication peer...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いま話題の新しい論文評価指標「オルトメトリクス(Altmetrics)」

学術論文の影響度を測る指標には、インパクトファクター(Impact...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

専門家からみた「あなたの論文はあなたの形式で」

学術誌では通常、参考文献の付け方など原稿のスタイルが投稿規定で細かく決められています。しかし大手出版社のエルゼビア社では、投稿者がそうした形式にこだわらず論文草稿を投稿できる“Your Paper, Your Way(あなたの論文はあなたの形式で)”という方針を打ち出しています。まずは“Your Paper, Your Way”の提唱者で、『Free Radical Biology &...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Sciencescapeは最新の文献収集に役立つか?

学術論文の発表が急増することにより、自身の研究分野において常に最新の研究成果を得ようとすることがますます難しくなっています。いくら優秀な研究者であろうと、特定の分野で発表されたすべての論文をくまなくチェックすることは不可能です。それでは大量の文献を、必要なものと不要なものとに効率よく仕分けるにはどうすれば良いのでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

煩雑な文献管理から解放!? 「ReadCube」を検証

世の中には膨大な科学論文が存在し、今この瞬間にも増え続けていますが、そこには良い面・悪い面の両方が存在します。情報が増えるのはすばらしいことですが、そうしたデータのすべてを管理し、整理し、それらの意味するところを理解するには非常な努力を要します。ReadCubeは、研究者のみなさんが抱えるそうした負担を軽減する研究支援ツールです。 論文を借りて読む「図書館」スタイル...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生物医学分野における研究開発費がアジアで増加

生物 医学分野における研究開発費において、おもしろいニュースが報じられました。2014年、米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された研究報告書により、欧州や北米では研究開発費が減少しているのに対し、アジアでは増加傾向にあることが伝えられたのです。 欧州と北米における研究開発費の減少...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

否定的な研究結果の出版はなぜ重要か

ほとんどの基礎研究・前臨床研究には再現性がない、と言われています。しかし、再現性のない研究でも文献としては残り続けるため、その結果を再現しようと他の研究者が時間と研究資源を無駄にしてしまいます。この無駄を防ぐため、否定的な研究結果の出版が必要とされています。否定的なデータが出版されることにより、無駄な実験に費やす時間を減らすことができるほか、不適切な手法のために再現できなかった事例の報告としても役立...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

生物医学分野における研究開発費がアジアで増加

生物 医学分野における研究開発費において、おもしろいニュースが報じられました。2014年、米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された研究報告書により、欧州や北米では研究開発費が減少しているのに対し、アジアでは増加傾向にあることが伝えられたのです。 欧州と北米における研究開発費の減少...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

否定的な研究結果の出版はなぜ重要か

ほとんどの基礎研究・前臨床研究には再現性がない、と言われています。しかし、再現性のない研究でも文献としては残り続けるため、その結果を再現しようと他の研究者が時間と研究資源を無駄にしてしまいます。この無駄を防ぐため、否定的な研究結果の出版が必要とされています。否定的なデータが出版されることにより、無駄な実験に費やす時間を減らすことができるほか、不適切な手法のために再現できなかった事例の報告としても役立...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

科学が直面する問題

最近のある調査で、270人の科学者を対象に「科学が直面している最大の問題は何か」をインタビューしたところ、多くの科学者が「外部機関の間違った科学振興策が科学者のキャリアに悪影響を与えている」と認識していることが分かりました。...

View Article
Browsing all 11 articles
Browse latest View live